目次
リクエストをたくさんいただいたTwitterアイキャッチ動画作成方法!2本アップしています!
シンプルにさくっと作ってみたいかたはこちら!↓
スペースで伝えられる情報量のすごさとツイートするときにみはるが気を付けていること♪スペース書き起こし準備中♪
集中線加工と文字入れデコの仕方動画アップしました♪
↓動画ページはこちら↓
スペースに参加したことがなくてスペースに参加するのが不安! そんな声をいただいたので スペースに参加する方法記事にしました♪
わたくしみはる
ツイッター×副業が最強だということを
身をもって調査するため
日々Twitterで情報発信するとともに
ただいま目下
ツイッターフォロワーさん1000フォロワー様達成をめざして
日々奮闘しております!
どうしたらフォロワーさんが増えるのかを検証するために
様々な企画を思案中。
2022/7/09時点で 388名様のフォロワーさんが
700名様になるまで
スペースを開催し続けることを決定しました!!
ただいまTwitterフォロワー様700名様達成に向けて
Twitterでスペース(Twitter上で聞けるラジオのようなもの)を
平日連日開催しております!!
アンケートのご協力ありがとうございました♪
https://twitter.com/miharukoubou/status/1547220213422100481?s=20&t=l1V7DzywqKb5acLClDArSQ
9日に企画を思いつき
10日に告知!!
11日からはじめて何日でフォロワーさんが700名になるのか?!
ドキドキしながらの初space企画を開催しています!!
ツイッターで何で画像加工が重要なのか、動画と文章で説明しています!
ツイッターを始めたばかりだと知らない巻き込みリプ。それって何?何かあるの?
こちらでスペースの書き起こしご覧いただけます。
ぬこななさんと「自分らしい情報発信について語る」
ただいま書き起こし準備中
スペース企画4日目の報告は7/9の企画発案時には388名様だったフォロワー様が
4/13日の23:59の時点で470名様に!
そして14日のspace開催時10:40には481名様に増えていました!
13日に共同スペースをしたぬこななさんとの
「水曜日はみはるとぬこななの共同スペース」
を開催することが決まり今から来週の水曜日が楽しみでなりません!
他にも進行中のコラボレーションスペースありますので決定次第報告いたしますね!
スペースで伝えられる情報量のすごさとツイートするときにみはるが気を付けていること♪スペース書き起こし準備中♪
集中線加工と文字入れデコの仕方動画アップしました!
↓動画はこちら↓
13日夜の時点で388名様→471名様と企画開始時点から83名様にフォローしていただいています!!
14日夜の時点で496名様!→25名様増加企画開始から108名様にフォローしていただいています!!
15日500名フォロワー様突破!!502名様に企画開始から114名様の増加!
18日510フォロワー様(+10名様) 122名様の増加
20日545フォロワー様(+35名様) 157名様の増加
みはるをフォローしてリアルタイムで応援!
在宅で稼ぐ!
みはる
自分らしく、自分も周りもHAPPYな稼ぎ方ができる!Twitterアカウントを自分らしく大きく育ててる☆大きく育てたTwitterアカウントの可能性は無限大♪ということに気が付きました!Twitterで自分らしく♪自分も周りもHAPPYな情報発信!実践記、リアルタイムでお届けします! ただいま発行中のメルマガではブログで書けない内緒話もこっそりお届けします(n*´ω`*n) メルマガでもお会いしましょう♪
サポート神拳レビュー!みはるの3大特典付き!
期間限定!8大特典プレゼント中!!
ツイブラを一切売ったことのないみはるのツイブラレビュー!!
Twitter企画で推しへの愛を爆発させられる!それがフォロマガ!
【注意】読んだら企画が開催したくてたまらなくなる!
レビューや特典を差別化するコツ、知りたい方いますか?
保護中: サポート神拳サポート通信!
eBookJapan金曜日はポイント還元デー!
みはわん
本当にエネルギッシュでアグレッシブな挑戦だなと思い、応援しています。
実践をテーマにする場合は自分自身のことを発信しなければならず、
フォロワー様の増加状況など基本的な報告は皆様がしていて既視感にも繋がると思います。
自分をどのように見せる、魅せるかという点が重要でTwitter Brandingの道筋にもなりますよね。
躊躇することなく次々に挑戦されていくお姿に、とても励まされています。
いつもありがとう
ゆうぽん
こちらこそいつもゆうぽんの物事をみる視点と
人を深くまで理解して寄り添って
紡がれる言葉に本当に刺激をもらうと同時に
自分の言葉は誰かに届いているだろうかと考えさせられます。
こちらこそ本当にいつもありがとう!!